5年 校外学習 1.27
1月27日(金)5年生が校外学習として、山梨放送(YBS)と山梨近代人物館を見学してきました。山梨放送では、情報を送る放送局のはたらきや情報と私たちの生活との関わりについて考えることができました。また、山梨近代人物館では、山梨県ゆかりの人物や県政の歴史について知ることができました。










4年 みそ造り 1.27
1月27日(金)、食育の一環として、4年生が毎年恒例の「さくらっ子みそ」を仕込みました。3年生が収穫した上ノ山産の「あけぼの大豆」をすり鉢やすりこ木を使って一生懸命つぶしました。仕込んだ味噌は、井筒屋醤油さんで約1年間ねかせ熟成させます。来年の12月頃樽開きを行い、家庭科やほうとう作りに使用する予定です。
<4年1組の様子>






<4年2組の様子>






1年「昔の遊びを楽しむ会」1.26
1月26日(木)3・4校時、1年生が、自分たちのおじいちゃん・おばあちゃんを19名招いて「昔の遊びを楽しむ会」を開きました。子どもたちは、「けん玉」や「お手玉」「あやとり」「おはじき」「こま」「めんこ」「竹馬」「はねつき」を、おじいちゃんやおばあちゃんたちと一緒に楽しく触れ合い遊ぶことができました。








6年 租税教室 1.26
1月26日(木)5校時、6年1組と6年2組で、東京地方税理士会甲府支部の税理士の方3名をお招きし、租税教室(出前授業)を行いました。税の種類やしくみ、税金の使われ方等を、ロールプレイやグループ討議を通して、分かりやすく又自分たちで考える授業を進めてくださいました。子どもたちは、社会科での学習が更に深められ、実生活と結びついた学習に繋がったと思います。






第2回韮崎市教育委員会学校訪問 1.25
今日は、今年度2回目の「韮崎市教育委員会学校訪問」がありました。矢巻教育長以下8名の職員に来校していただき、本校の教育活動についての話し合いや各教室での子どもたちの授業参観等を行いました。特に、特色ある教育活動として、韮崎市では「英語教育」に重点を置き取り組んでいます。本校では、「国際理解教育における言語活動の充実」を通して「グローバル化に対応した子どもの育成」を目指し全職員で校内研究に取り組んでいます。今後も、地域に開かれた魅力ある学校づくりを推進していきたいと思います。

スキー教室 1.24
1月24日(火)、5・6年生がスキー教室に行ってきました。場所は富士見高原スキー場で、9班に分かれて実施しました。天候もよくゲレンデも混雑することなく、とても良いコンディションの中で、子どもたちは楽しく満足感いっぱいのスキー教室にすることができました。










家庭科クラブ「生け花」 1.18
今日の家庭科クラブは、地域にお住まいの雨宮さんと牛山さんに来ていただき、「生け花」をしました。子どもたちは、本物の花を生けることに、新鮮な感動を持って取り組んでいました。


3年 クラブ見学 1.18
1月18日(水)6校時、クラブ活動がありました。全部で9つのクラブがありますが、今日は3年生が班ごとに分かれてクラブ見学をしました。「来年度どんなクラブに入ろうかな?」と、わくわくしながらも真剣な表情で見学をしていました。




代表委員会 1.17
1月17日(火)昼休み、代表委員会が行われました。今日は、児童総会や「生活重点目標」「チャレンジ大なわ大会」等のことについて話し合いました。いよいよ児童会活動もバトンタッチの時期に来ています。


体力づくり「大なわとび」
今日も元気よく、縦割り班で「大なわとび」に取り組みました。1.2年生も大分上手に跳べるようになってきました。





校内書き初め大会 1.16
1月16日(月)3・4校時、校内書き初め大会が行われました。子どもたちは、冬休み前から練習に取り組み、冬休み中も一生懸命練習してきました。今日は、1・2年生が硬筆(えんぴつで書く)、3年生以上は、習字を書きました。












3学期始業式 1.10
1月10日(火)、いよいよ3学期がスタートしました。
校長先生からは、3つのことを頑張るようにお話がありました。
①各学年ごとにまとめをしっかりして次の学年の準備をすること
②安全に健康に生活すること
③生活面で、「整理整頓」と「学習の準備(忘れ物をしない)」をしっかりできるよ うにすることです。
その後、児童代表による「冬休みの思い出と3学期のめあて」についての発表がありました。その中に、「一日一日を大切に頑張っていきたい。」という言葉があり、改めて、毎日の小さなことの積み重ねを大事にして3学期を過ごしていきたいと思いました。




